健康

夏の疲れはどこからくる?4つの症状別解消法

夏の始まりは元気いっぱい。
しかし、8月のお盆を過ぎた頃から、‘体がだるい、寝ても体がシャキッとしない’、これって夏バテかな?という症状に悩まされていませんか?
夏の疲れは、暑さからきています。暑さそれ自体が体にとってストレスで疲れの原因です。夏の疲れには、‘だるい’‘食欲がない’‘眠い’がよくある症状です。
寝込むほどではないけど、ずっと体が疲れていて思うように動けない、こんな状態を早く解消したい!!
そんなあなたに耳よりな情報がココにあります。
夏の疲れの症状は一つ二つではありませんよね?この記事だけ読めば、気になるアノ症状、解消したいこの症状が、一度に解消されるはずです。
どうぞあなたのその疲れの症状をクリックしてみてくださいね。

夏の疲れはどこからくる?

夏の疲れは暑さからきています。
暑さそれ自体が体にとってストレスで疲れの原因です。

2a82ecbedd6064b5e0e364e97b70ba76_s

自律神経の疲れが体の不調を招く

気温の上昇に伴うより、体温調節で自律神経が疲れて体の不調が生じます。

体は暑さを感じると、自律神経が体の各所に指令を出して、汗をかいたり血管を広げたりして熱を体の外に逃して、体温を一定に保っています。

時には暑~い外から涼しく冷房のきいた部屋に入った時は、急激に気温が下がるので体温が下がらないように熱を溜めるへと機能にすばやく切り替えなければなりません。

夏はこのような体温調節を常時しています、つまり、常に自律神経を稼働させていることになり、自律神経が疲れて体に不調が生じます。
ましてや、短時間の間に体温の上がり下がりを調節するのは自律神経の疲れを増加させます。

症状1  だるい、疲れる、頭が重い、体がシャキッとしない

解消法

体を休めることです。休息が必要です。
てっとり早く休息を取る方法は、睡眠です。

とにかく寝る時間を確保すること。
できれば午後10時~午前2時の内、数時間でも睡眠時間にあてたいです。

そのためにできることは、テレビを観る時間を減らす、パソコン、スマホはほどほどに、それでも睡眠時間が足りないなら、食事もお風呂もカットします。

えぇーー、お風呂入らないのー!?

と思うかもしれませんが、翌朝に入ればいいのであって、寝るのは夜しかできません。
それくらいまでしても睡眠時間は確保して、体を休ませるべきです。

冷たいのもの食べ過ぎ・飲み過ぎによる、胃腸機能の低下

暑いとどうしても口当たりのよいものばかりを摂ってしまいます。
ビール、冷たい麦茶にアイスコーヒー、アイスクリームにかき氷、そうめんetc、夏においしい食べ物ですが・・・。
冷たい食べ物は、体を冷やし消化機能を鈍らせてしまいます。

また、炭水化物の多い食品の摂り過ぎも胃腸の調子を狂わせます。
炭水化物は、消化に時間がからない=胃や腸をあまり動かさず消化できるので、熱が発生しにくい。
体温が上がりにくい体、すなわち冷えやすい体に傾いてしまいます。

食べやすいからといって、そうめんや菓子パン、甘いデザート中心の食生活はNG。
栄養が偏るだけでなく、胃腸の不調の原因になります。

症状2  食欲がない、胃腸の調子が悪い、胃がもたれる、下

解消法

まずは食生活の見直しましょう。

チェックすることは2つ。

  1. 温かいものを食べているか
    毎食、一品は温かく湯気のあるものを意識して食べるようにしましょう。
    冷たい麺ばかりでなく、あったかいご飯や汁物、スープなどをメニューに入れたり、サラダをホットサラダに替えたり煮物にするなど温度のあるものを取り入れるようにします。
  2. たんぱく質と野菜は摂っているか
    そうめん単品は栄養素は炭水化物だけでバランスの悪い食事です。
    冷やし中華の中の少量のハムやキュウリだけでは、たんぱく質も野菜も不足しています。
    麺類には、メインになるたんぱく質のおかずとサラダや煮物などの野菜でビタミンををプラスしましょう。

3f2207f5987af5c4f1f425ea144505de_s

すでに、食欲がない、胃にもたれるなどの症状が出ているので、量はいつもより少なめでOK。
徐々に食べられるようになったら通常の量に戻せばいいので、無理に食べることはないですよ。

夏に起きやすい睡眠不足

暑くて十分な睡眠がとれないことがよくあります。

‘寝苦しくて夜中に目が覚める’
‘暑くて寝入るまでに時間がかかる’
‘睡眠が浅くてウトウトしていたら、気が付いたら朝だった!?’

暑くてこのような睡眠しか取れていないと、朝でも昼でも眠いし、起きてもスッキリ感はないですよね(泣)

症状3 眠い、寝てもスッキリしない、ボーっとする、朝が辛い

解消法

まずは十分な睡眠時間。
もう一つは眠りに入りやすい環境を整えることです。

4539efe5b359c40eae57629e7951d72b_s

睡眠時間の確保の仕方は症状1の解消法と同じです。
テレビを観る時間を減らす、パソコン、スマホはほどほどに、それでも睡眠時間が足りないなら、食事もお風呂もカット。

眠りに入りやすい環境つくりで大切なのは、室内の温度です。
暑くて寝れないのが一番の要因なので、部屋は涼しく保ちます。
エアコンなら冷えすぎない温度、扇風機なら体に直接風があたらないよう風向きを調節します。

エアコンはタイマーを使って途中で切れるようにすると、そこで暑さで目が覚めてします。使わないほうがいいです。

紫外線による疲労

外で長時間過ごした日はドッと疲れません?
その疲れは紫外線によるものです。

紫外線を浴びると、細胞は傷つきます。
それを体は毎日修復しているのですが、紫外線量の多い夏場は、この修復作業の量が増えます。

この修復作業は毎日のことなので、体を休める時がないので疲れは溜まる一方です。

症状4 疲労感、眠気

解消法

たくさん日差しを浴びた日は、しっかり休息を取ること。早めに寝ることが一番です。
食事は軽めで、ビタミンA、C、Eが摂れるメニューならなおいいです。

細胞の修復にはビタミンA、C、Eは効果的です。
おすすめ食材は、ニンジン、ピーマン、クルミやオリーブオイルです。

夏の疲れはどこからくる?症状別解消法のまとめ

  • 夏の疲れはどこからくるのか
    夏の疲れは暑さからきています。
    暑さそれ自体が体にとってストレスで疲れの原因。

  • だるい、疲れる、頭が重い、体がシャキッとしない
    これらの症状は自律神経の疲れによる体の不調です。
    気温の上昇に伴う体温調節で自律神経が疲れて体の不調が生じます。
    解消法は体を休めること。てっとり早く休息を取る方法は睡眠です。

  • 食欲がない、胃腸の調子が悪い、胃がもたれる、下痢
    これらの症状は冷たいのもの食べ過ぎ・飲み過ぎによる胃腸機能の低下です。
    解消法は、食生活の見直し。チェックすることは、‘温かいものを食べているか’、
    ‘たんぱく質と野菜は摂っているか’の2点。

  • 眠い、寝てもスッキリしない、ボーっとする、朝が辛い
    これらの症状は暑くて十分な睡眠がとれないことが考えられます。
    解消法は、まずは十分な睡眠時間の確保、もう一つは眠りに入りやすい環境を整えることです。眠りに入りやすい環境つくりで大切なのは、部屋は涼しく保つことです。

最後に

夏は“暑さ”それだけで、体にはストレスで疲労になります。とは言っても夏はものです。疲れを溜めないようにするには意識的に体を休めるようにすることが大切です。

-健康

© 2024 健康ぴーかんライフ Powered by AFFINGER5